猫好きの女性との出会い方や、口説き方を教えてください。
今回はこんな悩みにお答えします。
この記事を書いた人
猫を飼っている方であれば、猫好きの女性を彼女にしたいと思ったことも多いはず。同じ趣味の出会いほど、意気投合しやすいのは間違いありません。
本記事では、猫好きな女性との出会い方をご紹介しつつ、実際に猫好きな女性を口説くときのコツまで解説していきます。
猫を飼っていたり猫が好きな男性で、猫好きの女性と出会いたい方にはピッタリ。5分で読め記事なので、最後までチェックしてみてください。
猫好きな女性との出会い方3つ
猫好きな女性との出会い方は、以下の3つがおすすめです。
②:街コンやねこんかつで猫好きと出会う
③:猫カフェで猫好きな女性と出会う
どれも正しい努力をすれば、猫好きの女性と出会いは簡単です。とはいえ、人によって向き不向きもあるので、メリットとデメリットも踏まえてひとつずつ解説します。
①:マッチングアプリで猫好きと出会う
今では多くの男女が利用するマッチングアプリ。ITやインターネットの普及にともなって、マッチングアプリでカップリングする恋人は急増しています。
そんなことはありませんよ。人気のマッチングアプリでは機能がどんどん充実しているので、猫好きをはじめ趣味をきっかけに出会いやすいです。
例えば、下記のような機能を使うことで、猫好きとのマッチング率が上がります。
- コミュニティ
- タグ
まず、SNSで見かけるコミュニティ機能が、各マッチングアプリにも導入。もちろん、猫に関連したコミュニティも多いので、猫好きと出会いやすいです。
次に、タグという機能でつながれるマッチングアプリもあります。「猫」などの共通キーワードでつながれば、話題もはずむはず。
人気のマッチングアプリであれば、数百万人~数千万人が登録。素敵な女性と出会える確率も上がります。マッチングアプリで出会うメリットとデメリットは下記です。
メリット
- 都心部だけでなく、地方でも猫好きの女性を見つけられる
- 人気アプリは会員数1,000万人超え。出会いの確率が高い
- 外出がしづらい状況になっても、関係づくりがしやすい
デメリット
- 平均的に月額3,500円~5,000円ほどの費用がかかる
- 猫好きの専門性はないので、自分で探す手間がかかる
そうですね。とはいえ、マッチングアプリでコミュニティやタグをうまく活用すれば、猫好きの女性と複数人と出会うことも十分可能です。
もちろん、マッチングして猫の話しなどで意気投合すれば、その日のうちにLINE交換をすることも可能。スピード・コスパ・相性のどれをとっても、神ツールなのです。
猫好きの女性と出会いたいなら、趣味で繋がる機能が充実しているマッチングアプリを選ぶことが大切です。ここでは下記の3つをご紹介。
タップル
登録費用 | 登録無料 |
利用料金 | 3,700円(税込)/月~ |
運営会社 | 株式会社タップル |
タップルは「ABEMA TV」などを運営する「サイバーエージェントグループ」が運営。20代~30代の彼氏彼女づくりに特化したマッチングアプリです。
基本の流れは、「趣味タグ」から女性を検索してきっかけづくり。猫に関連したキーワードをタグ付けすれば、猫好きな女性との出会いも増やせます。
Pairs(ペアーズ)
登録費用 | 登録無料 |
利用料金 | 3,590円(税込)/月~ |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
累計登録者数が1,000万人を超えるペアーズは、20代~30代の幅広い女性が登録。少し真面目な出会いを探している女性が、比較的多いマッチングアプリです。
猫に関連したコミュニティが数多く存在。なるべく多くのコミュニティに参加して、猫好きをアピールしたり、猫好きの女性を検索してみましょう。
with(ウィズ)
登録費用 | 登録無料 |
利用料金 | 3,600円(税込)/月~ |
運営会社 | 株式会社with |
メンタリストDAIGOが監修するマッチングアプリとして話題のwith(ウィズ)。相性のいい相手とマッチングできる性格診断で、女性との話題にも困りません。
独自のコンセプトの影響で、外見よりも内面や相性を重視した女性も多いはず。「好みカード」と呼ばれる機能で、猫好き同士で仲良くなれば進展も早いはず。
②:街コンや「ねこんかつ」で猫好きと出会う
猫好きをテーマにした街コンや婚活パーティ、「ねこんかつ」。ねこんかつは、猫カフェで行われることが多く、実際に猫と触れ合いながら女性と出会えます。
イベントにもよりますが、基本的には下記の流れが多いです。
②:自己紹介(テーブルごと)
③:席替えタイム
④:フリータイム(猫との触れ合いなど)
女性と話すのが苦手な方や恋愛経験が少ない方でも、司会がうまくイベントを仕切ってくれるので安心。盛り上がる企画が盛り込まれている場合も多いです。
ねこんかつで出会うメリットとデメリットは下記です。
メリット
- 猫好きの女性とだけ出会うことができる
- イベントなので会話のきかっけが尽きない
デメリット
- 男性は1回5,000円~7,000円が相場と割高
- 東京や大阪などの都心部以外は開催が少ない
- 1回で出会える女性の人数は5~10名程度
- ソーシャルディスタンスなどで気を使う
どうしても猫カフェの規模や集客の簡単から、通常の街コンのように数十名規模の出会いは見込めません。とはいえ、猫好きしかいないので濃い時間が期待できます。
たくさんのねこんかつに顔を出して、理想の出会いを見つけましょう。
街コンサイトで「趣味」のカテゴリから探していくのが鉄板。街コンサイトも数が多いので、ここではねこんかつが多い「街コンジャパン」をご紹介します。
街コンジャパン
登録費用 | 登録無料 |
利用料金 | 2,000円~7,000円程度/イベントごと |
運営会社 | 株式会社リンクバル(上場) |
日本最大級の街コン情報を掲載したポータルサイト「街コンジャパン」。20代~30代を中心に、年間数十万人の出会いをつくっています。
イベントの種類も豊富で、都心部では週単位でねこんかつの掲載も。オンラインを使ったビデオ街コンや、自社マッチングアプリとの連携など、豊富なコンテンツが魅力です。
③:猫カフェで猫好きな女性と出会う
お金をあまりかけずに確実に猫好きの女性と出会いたい方は、猫カフェで出会うという方法もあります。そう、つまりナンパということです。
いえ、ナンパは簡単ではありません。特に「猫」というピュアなものに対して、「ナンパ」という行為は逆行しているとも言えるからです。
とはいえ、自然な出会いを装うことができれば、猫好きな女性と出会うこともできます。具体的な方法としては、以下の通りです。
STEP②:店員さんと仲良くなる
STEP③:猫好きの女性と仲良くなる
ひとつずつ解説していきます。
STEP①:猫カフェに週1回通う
まず、本当に猫カフェでナンパをしたところで、うまくはいきません。相手は猫を楽しみにきているので、迷惑だからです。ひどいと出入り禁止の可能性も。
女性と出会うことばかりにフォーカスを当てず、まずは一人の猫好きとして純粋に猫カフェを楽しみにいきましょう。自分自身もそのほうが気楽です。
常連のお客様や店員さんに印象づけるためにも、毎週同じ日時にいくのがおすすめ。例えば土曜の午後なら毎週土曜の午後にいくことで、少しずつ周りから覚えられます。
STEP②:店員さんと仲良くなる
何度も猫カフェに足を運ぶことで、徐々に店員さんとの接点を増やしていきましょう。この時の注意点として、まだ一般のお客様と接点をもってはいけません。
店員さんと先に関係をつくっていくことで、「あ、この男性は店員さんも認めている安全な人なんだ」と周りに印象づけることが大切です。
ささいな会話で構いません。「今日はいつもの白猫ちゃんはいないんですか?」とか、内容よりも猫好きをアピールして自然に接すれば、店員さんとも関係も近づきます。
STEP③:猫好きの女性と仲良くなる
店員さんと少しずつ仲良くなることができたら、たまに店員さんと笑顔で笑いあったり、徐々に周りへのアピールを強めていきましょう。
そして、店員さんとの関係が落ち着いたあとに、猫好きの女性にさわやかに声をかけることが大切です。店員さん仲良しだと、どのコミュニティでも優位に立つことができます。
この時も必ず猫を話題の中心に置くことが大切です。「そちらの猫、かわいいですよね。いつもジャレてくるんですよ」などとナチュラルに声をかければOK。
猫カフェで出会うメリットとデメリットは下記です。
メリット
- 猫好きの女性とだけ出会うことができる
- 自分自身も猫と幸せな時間を過ごせる
デメリット
- 定期的に通う必要があるのでコストがかかる
- ナンパの要素もあるのでメンタルの強さが必要
- スマートにやらないと女性やお店の迷惑になる
- 開始からゴール(出会い)までがかなり長期的
猫カフェだから嫌がられるということはありません。もし嫌がられるとすれば、そもそも男性として「女子ウケが悪い」ということが原因です。
特に女性に最も嫌われやすいのは、清潔感がない男性。特に猫カフェという動物がいる場所なので、不潔な雰囲気の男性は嫌がられます。
猫好きな女性との出会いを成功させる方法
猫好きな女性との出会いを成功させる方法は、以下の3つです。
②:清潔な環境を整えてあげる
③:猫好きという共通点に頼り過ぎない
①:猫好きな女性は束縛しない
猫好きな男性なら分かると思いますが、猫という動物はかなり自由奔放。可愛らしく甘えてきたかと思えば、すぐに去ってしまうなんてことは日常茶飯事ですよね。
実はこれ、猫好きな女性も同じ傾向が当てはまります。具体的に言うと、束縛されるのが嫌いで自由を求めるのが、猫好きの女性の傾向です。
それだと猫好きの女性と付き合うハードルが上がってしまうので、対策を立てましょう。束縛をしてしまう男性の原因は、主に2つです。
- 自分に自信がない
- 過去のトラウマ
まず自分に自信がない男性がてっとり早く自信をつけられる方法は、筋トレです。びっくりするかもしれませんが、これは科学的にも証明されています。
筋トレをするとテストステロンという男性ホルモンが分泌されることで、気分が高まり自身がついてくるのです。ジムに通う男性は自信があるので嫉妬心があまりありません。
次に、過去の恋愛で女性に裏切られたり浮気をされた人は、トラウマから嫉妬をしやすい傾向があります。そんな人は「女だけが人生じゃない」という価値観を高めましょう。
具体的には、仕事や趣味にとことん打ち込むこと。本当に何かに打ち込んでいる人は、例え嫉妬心があったとしても、気持ちのバランスをとりやすくなります。
②:清潔な環境を整えてあげる
動物好きな女性は、清潔な環境を求めがちです。なぜなら、猫などの動物にとって衛生的な環境を整えないと生命のリスクがあることを、本能的に分かっているから。
もちろん、最終的には部屋も大切ですが、いきなりは必要ありません。まずは第一印象で「清潔そうな人だな」と思ってもらえることが大切です。
具体的は猫好きの女性と会う時には、下記の3つを気をつけましょう。
- シワや汚れのない服を着る
- ヘアスタイルもバシッと決める
- 口臭などの臭いのケアをする
簡単に補足していきます。
シワや汚れのない服を着る
まず、猫好きな男性はインドアの人が多い傾向があります。身だしなみへの意識が弱いと、女性に清潔感を感じさせることができません。
洋服はシワや汚れがない服を着て、なるべく白やグレーの色を選びましょう。自分で飼っている猫の毛がついていても、薄い色なら目立たないからです。
ヘアスタイルもバシッと決める
次にヘアスタイルはバシッと決めて相手と会いましょう。自宅にいるとボサボサな状態でもOKかもしれませんが、ヘアスタイルで印象は大きく変わります。
口臭などの臭いのケアをする
最後に、口臭などの臭いのケアは徹底してください。猫と一緒になって女性と絡むと、良いも悪いも距離が近くなります。
そんな時に口臭や脇汗が臭ってきてしまうと、デートも台無し。もちろん、相手との関係が悪化してしまうこともあります。必ずエチケットを守りましょう。
③:猫好きという共通点に頼り過ぎない
猫好きに関わらず共通の趣味で繋がっていると、そのことに頼りがち。自分磨きを怠らずに、女性のこともしっかりとケアをしないと失敗してしまいます。
もちろん、共通の趣味で盛り上がることは大切なことです。ただ、そこで笑顔になってくれている女性に甘えてしまい、優しさを忘れてしまってはいけません。
例えば、猫と一緒にいるときは楽しい空気が流れていても、もしたまに行く外食がいつもファミレスばかりだったら、どうでしょう。
女性の気持ちとしては、「あなたと一緒にいるのは楽しいけれど、もっと女性として大切に扱ってほしい」というのがホンネです。
まずは以下の3つを日頃から意識して、女性と接しましょう。
- 見た目の変化を褒めてあげる
- 小さな記念日も忘れない
- 相手の悩みを聞いてあげる
見た目の変化を褒めてあげる
女性に限らずですが、相手の変化に気づいてあげることで、「この人は自分を見てくれている」という印象を受けます。褒めてあげて嫌な気がする人はいません。
大切なことは、小さな変化にも気づいてあげることです。
例えば、「今日かわいいね」ではなくて、「今日かわいいね。チークの色がいつもよりも明るいからかな?」などと具体的に褒めてあげましょう。
その際に相手もドキッとして、「え、あ、ありがと」などとしどろもどろになることがほとんど。そこにユーモアのある一言を添えてあげれば、完璧です。
小さな記念日も忘れない
女性は記念日が大好きですが、記念日に相手からの愛情を実感できることが嬉しいのです。小さな記念日も忘れずに、ちょっとしたプレゼントなどを渡しましょう。
そんなことはありませんよ。例えば、相手と出会った日だったり、猫の誕生日など、いろいろな記念日を作ることができます。
ポイントは、猫の誕生日プレゼントとしてペットフードなどを渡すのと同時に、相手へのプレゼントも渡すこと。「え、わたしに?」と言いながら、喜んでもらえます。
相手の悩みを聞いてあげる
恋愛ではポジティブな要素だけではなく、ネガティブな要素も時には必要です。なぜなら、この2つの両方を体験するほど、相手を好きになっていくからです。
そうです。恋愛では気持ちの振れ幅が大きいほど、相手のことにハマっていきます。
よくDVの男性から抜け出せない女性がいますが、これはDVというネガティブな感情と「普段は優しい」というポジティブな感情の振れ幅が大きいからハマるのです。
実は、相手の悩みを聞いてあげるだけでも、ネガティブな感情を共有したことになります。悩んでいる様子を見かけたら、とことん付き合ってあげましょう。
まとめ:猫好きの女性との出会い方
猫好きな女性との出会い方について、解説をしてきました。結論としては、マッチングアプリを使って猫好きな女性と出会うことが、最も確率が高いかもしれません。
とはいえ、猫好きに限らず女性との出会いはトライアンドエラーの繰り返しなので、いろいろな方法を試しながら、自分にあった方法を見つけてください。
また後半では、猫好きな女性の攻略法についてもご紹介しましたが、猫好きな男性なら納得できる部分も多かったのではないでしょうか。
猫好きな女性を彼女にするメリットもあれば、時にはデメリットもあります。自分が求めている優先順位を確認しながら、理想の出会いを探していきましょう。
それでは、今回は以上です。