広告 マッチングアプリハウツー

マッチングアプリにサクラが少ない理由3つ【悪徳業者は潜んでいます】

サクラ

 

マッチングアプリにサクラがいるというのは事実なんでしょうか?
無駄な出会いは避けたいので、対策方法があるなら教えてください。

 

今回はこんな悩みにお答えします。

 

 

この記事を書いた人

レイ プロフィール

この記事を書いている僕は、マッチングアプリ歴5年ほど。年間30人以上とデートしています。検証をしながら、ロジカルに女性を攻略していくのが得意です。

 

インターネットの出会いと聞くと、サクラが多いんじゃないかと疑心暗鬼になってしまいがち。結論から言うと、マッチングアプリにサクラはほとんどいません。

 

本記事では、マッチングアプリにサクラが少ない理由を解説しつつ、一方で注意すべき悪徳業者などのリスクやその回避方法をご紹介していきます。

 

マッチングアプリ市場でのサクラの状況が知りたい方や、ともかくマッチングアプリで騙されたりしたくない方にはぴったりの記事なので、最後まで読んでみてください。

 

出会い系アプリにおけるサクラとは、一般女性になりすまして男性とメッセージをする運営会社のアカウントのことを言います。

 

少し長い記事(5~7分ほど)なので、「お気に入り」に保存しておいて、後から読み返せるようにしておくことをおすすめします。

 

マッチングアプリにサクラが少ない理由3つ

マッチングアプリにサクラが少ない理由3つ

マッチングアプリにサクラが少ない理由は下記の3つです。

 

①:出会い系サイトとは料金の仕組みが違う
②:大手企業や上場企業も参入している
③:オンラインでの出会いが一般化した

 

ひとつずつ解説していきます。

 

①:出会い系サイトとは料金の仕組みが違う

一部の出会い系サイトにはサクラが存在していますが、だからと言ってマッチングアプリにもサクラが存在することにはなりません。この2つは仕組みが全く違うからです。

 

出会い系サイトとマッチングアプリで仕組みが違うというのは、どういうことですか?

 

出会い系サイトとマッチングアプリの仕組みの違いは、下記です。

 

  • 出会い系サイト:課金制
  • マッチングアプリ:月額制

 

簡単に説明すると、出会い系サイトはメッセージごとに課金ポイントが発生するため、より多くメッセージのやりとりをするサクラが存在する意味があります。

 

ところが、マッチングアプリは月額制。基本的に無制限でメッセージができるため、運営側がサクラを雇って会員を継続させるメリットがないのです。

 

レイ
マッチングアプリは運営企業にとってもユーザー側にとっても、ウインウインのサービスと言えます。

 

②:大手企業や上場企業も参入している

マッチングアプリの運営会社やその親会社には、上場企業が多数参入しています。株主からの信頼が重要となる上場企業が、サクラを用意するとは考えづらいです。

 

ちなみに、下記は上場企業が運営するマッチングアプリ一覧となります。

 

マッチングアプリ名 運営会社 上場市場
youbride 株式会社IBJ 東証1部
カップリンク 株式会社LINKBAL 東証マザーズ
Omiai 株式会社ネットマーケティング 東証JASDAQスタンダード
with 株式会社イグニス 東証マザーズ
ゼクシィ恋結び 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
親会社:リクルートホールディングス
東証1部
タップル 株式会社タップル
親会社:株式会社サイバーエージェント
東証1部
Match Match, LLC
親会社:Match Group Inc
NASDAQ上場

 

こんなにたくさんの上場企業が参入しているなんて、知らなかったです、、。

 

サクラを雇うことは企業モラルにも影響する行為そのもの。多くの上場企業が参入していることで、マッチングアプリ市場は健全化されています。

 

レイ
マッチングアプリへの大手企業や上場企業の参入は、今後も増えていくはずです。

 

③:オンラインでの出会いが一般化した

10年前はインターネットでの出会いというのはクローズドなものでしたが、今では一般化してきました。企業も目立つ立場なので、簡単にサクラは使えません。

 

最近はマッチングアプリの広告を、電車のつり革や街頭でもよく見ます!

 

そうですね、SNS広告をはじめ、マッチングアプリはこの1年で露出が増加。特に人との接触がしづらくなってから、会員数も異常なほどに増えています。

 

自粛ムードになって会員数は増えているということは、ライバルも増えているということですね、、。

 

もちろん、今までマッチングアプリに興味がなかった方もどんどん入会しています。だからこそ、マッチングアプリは正しい知識で正しい行動をしないと勝てません。

 

レイ
これからは最新記事で正しい知識を身に付けて行動していきましょう。

 

最新のおすすめマッチングアプリを知りたい方は、「【2020年】マッチングアプリ目的別おすすめ13選【恋活・婚活・遊び 全対応】」をご覧ください。

 

マッチングアプリでサクラよりも厄介なリスク3つ

マッチングアプリでサクラよりも厄介なリスク3つ

マッチングアプリでサクラより厄介なリスクは下記の3つです。

 

①:怪しいビジネスへの勧誘
②:ぼったくりバーへの連れ込み
③:メンヘラな女性との出会い

 

上記の通りマッチングアプリにサクラはほとんどいませんが、厄介ごとは少なからず存在します。ひとつずつ具体的に解説していきます。

 

①:怪しいビジネスへの勧誘

マッチングアプリを利用する上で注意すべきなのが、怪しいビジネスへの勧誘。サクラではありませんが、一般人を装って情弱な方々を丸め込もうとしてきます。

 

例えばどんなビジネスへの勧誘が多いんですか?

 

よくある勧誘は下記の3つです。

 

  • ネットワークビジネスへの勧誘
  • 投資関係のビジネスへの勧誘
  • 副業などの切り口での勧誘

 

特に今は世の中の流れが、「副業をしよう」「将来のために投資をしよう」という風潮なので、トレンドに乗っかって高額商品を販売する詐欺も増えています。

 

もはやサクラよりそっちの方が怖いですね、、。でもそういう勧誘って、禁止なんじゃないんですか?

 

もちろんマッチングアプリ内での勧誘は禁止されています。なのでこういった方々は、実際に会ったあとに勧誘してくる場合がほとんどです。

 

レイ
最近ではZOOMで勧誘するということもあるようなので、対面じゃなくても油断しないようにしましょう。

 

②:ぼったくりバーへの連れ込み

サクラよりも金銭的な被害が多いのが、ぼったくりバーへの連れ込み。ぼったくりバーの元気がなくなってきたことで、マッチングアプリ界隈にも魔の手が迫っています。

 

具体的にどういう流れでぼったくりバーに連れ込まれるんですか?

 

マッチングアプリで初デートする際に、下記の流れで連れ込まれます。

 

(1)相手が遅めの時間にバーを指定
(2)会計時に法外な金額を請求される
(3)半分は私が払うと言われる(演技)

 

そもそも女性からデート場所を指定してきたら、レッドカード。一般的な女性は遠慮するものなので、自ら飲食店を指定してくることはほとんどありません。

 

実際にぼったくりバーってどのくらいぼられるんですか?

 

お店によって様々ですが、お酒一杯1万円以上請求されること少なくないです。女性は店とグルなので、シャンパンなど高額なお酒を飲むことも。

 

レイ
繁華街で相手が店を指定してきたら、ブロックするようにしましょう。

 

美人局について詳しく知りたい方は、「出会い系で美人局に遭うと100万溶けます」をご覧ください。

 

③:メンヘラな女性との出会い

悪徳業者やサクラではないですが、ある意味で一番リスキーなのがメンヘラな一般女性。この手の女性に捕まると、精神を浪費する可能性がかなり高いです。

 

メンヘラって実際にどういう女性のことですか?

 

メンヘラとは、簡単に言うと精神的に病んでいる人や問題を抱えている人のこと。自己肯定感が低く、恋愛に依存してしまう人が多いです。

 

実際にメンヘラ女性と関わると、どんなリスクがあるんですか?

 

メンヘラ女性と関わるリスクは下記です。

 

  • 連絡が頻繁にくるので面倒
  • 感情の起伏が激しいので疲れる
  • 独占欲が強いので常に束縛される

 

一言で言うとかなり面倒くさく、一度捕まってしまうと簡単には脱出できません。メンヘラ女性には引きこもりも多いため、マッチングアプリに存在する確率も高いのです。

 

レイ
一般女性の中にも出会うべきではない女性がいることを、覚えておきましょう。

 

やばい女を回避する方法を知りたい方は、「マッチングアプリにいるやばい女の特徴3つ」をご覧ください。

 

マッチングアプリでサクラや業者を回避する方法3つ

マッチングアプリでサクラや業者を回避する方法3つ

マッチングアプリでサクラや業者を回避する方法は下記の3つです。

 

①:モデル級の美人にはいいねしない
②:お金のニオイには近づかない
③:積極的な相手には警戒する

 

これをするだけで危険な目にあう確率はかなり減るはず。ひとつずつ解説していきます。

 

①:モデル級の美人にはいいねしない

モデル級の美人にいいねをすると、良いことはありません。その理由は下記の3つです。

 

  • サクラや悪徳業者の可能性がある
  • 一般人としてもゴールインは厳しい

 

それぞれサクッと補足していきます。

 

サクラや悪徳業者の可能性がある

マッチングアプリにいる美人女性はサクラや悪徳業者の可能性を疑いましょう。ほとんどの業者がネットで拾った写真で、男性ユーザーの気を引こうとしています。

 

そうなんですか、、? そういう業者はどういう目的なんですか?

 

前述したぼったくりバーなどへの連れ込みもありますが、風俗などにうまく巻き込もうとする悪徳業者も少なくなりません。

 

レイ
特に加工などで顔が一部隠れている女性ほど、ネット画像の可能性が高いです。

 

一般人としてもゴールインは厳しい

もちろん、美人全員がサクラや悪徳業者というわけではありません。とはいえ、一般女性だったとしても、競争率の高いマッチングアプリでのゴールは厳しいです。

 

でも美人と付き合ったり結婚したりしている人もいるじゃないですか?

 

職場恋愛や友達からの発展であれば、競争が少ないので考えられます。マッチングアプリの場合は、見た目・年収・身長など全てが競争なので、美女は厳しいのです。

 

あなたが年収が高くイケメンなハイスペ男性ならチャレンジする価値はありますが、マッチングアプリでは「高望みしない」ことをベースに活動しましょう。

 

②:お金のニオイには近づかない

お金のニオイやおいしいビジネスの罠を感じた場合は、近づかないようにしましょう。ネットワーカーに勧誘されて、トラブルに遭遇する可能性があります。

 

具体的にどんなプロフィールの方に注意したらいいですか?

 

下記のキーワードが盛り込まれている方には気をつけましょう。

 

  • 世界旅行などして自由に生きていきたいです。
  • お金に困らないように投資運用をしています。
  • 不労所得を得るために人脈を大切にしています。

 

自由、お金、人脈といったキーワードはネットワークビジネスなどの鉄板フレーズ。ここに近づくと、目をつけられて勧誘にあう可能性が少なくありません。

 

レイ
あくまでマッチングアプリの目的は、女性との恋愛。目的をぶらさず活動していきましょう。

 

「会って情報交換がしたい」と言ってきたら気をつけてください。あなたの仕事に興味をもったふりをしてアプリ外に誘い出し、勧誘される可能性が高いです。

 

③:積極的な相手には警戒する

積極的な相手には警戒しましょう。特に20代の女性が積極的な場合は、サクラや業者など、リスキーな相手である可能性が高いです。

 

でも、たまたま相手の好みだったのかもしれませんよね?

 

控えめに言って、リアルな世界ならそういうこともあるかもしれませんが、マッチングアプリの世界で女性はモテモテ。1人の男性に夢中になることは考えづらいです。

 

まして30代後半や40代の女性であれば、結婚を焦る気持ちから積極的になることもありますが、20代女性であれば積極的になることは逆にリスキーでもあります。

 

どうしてリスキーなんですか?

 

女性から積極的にアプローチをするほど、ヤリモクの男性にひっかかる可能性があるから。「ラッキー」と男性に思われてもてあそばれてはたまったもんではありません。

 

レイ
こういった理由から、積極的な20代女性には警戒するようにしましょう。

 

サクラがほとんどいないマッチングアプリ3選

サクラがほとんどいないマッチングアプリ3選

サクラがほとんどいないマッチングアプリ3選は下記です。

 

 

これらのマッチングアプリは、どれも上場企業(もしくはそのグループ)が運営しており、社会的信頼性やセキュリティが高いサービスばかり。

 

サクラや業者がいる可能性が極めて低いですし、僕もこれらのアプリでサクラや業者に出会ったことはありません。1つずつ順番に解説していきます。

 

①:タップル

タップル

登録費用 登録無料
利用料金 3,700円(税込)/月~
運営会社 株式会社タップル

タップルは「ABEMA TV」などを運営する「サイバーエージェントグループ」が運営。プロモーションも多く、20代~30代の恋活に強いマッチングアプリです。

 

趣味や価値観を表す「#タグ」から検索をしたり、オンライン通話などの便利な機能も充実。事前にオンライン通話をすれば、サクラかどうかを見極めやすいかも。

 

 

②:ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結び

登録費用 登録無料
利用料金 4,378円(税込)/月~
運営会社 株式会社リクルートゼクシィなび

圧倒的な知名度を誇るゼクシィが運営する、ゼクシィ縁結び。コンシェルジュによるデートサポートもあるので、安心感を求める婚活女性が多く利用しています。

 

18個の質問に答える価値観診断によって、性格面の相性があう女性をアプリがピックアップ。運営会社もリクルートHDなので、サクラや業者への管理は厳しいはずです。

 

 

③:with (ウィズ)

with

登録費用 登録無料
利用料金 3,600円(税込)/月~
運営会社 株式会社with

メンタリストDAIGOが監修するマッチングアプリとして話題のwith。性格診断の機能で相性の良い女性を選ぶこともできるため、内面重視の傾向があるのが特徴です。

 

独自のコンセプトの影響で、外見よりも内面や相性を重視した女性も多いはず。プロフィールなどでサクラや業者を避けつつ、価値観があう女性を探しみましょう。

 

 

まとめ:マッチングアプリにサクラが少ない理由3つ

まとめ:マッチングアプリにサクラが少ない理由3つ

マッチングアプリにサクラがいないか不安に思われている方に対して、マッチングアプリにサクラが少ない理由を解説してきました。

 

①:出会い系サイトとは料金の仕組みが違う
②:大手企業や上場企業も参入している
③:オンラインでの出会いが一般化した

 

上記の理由から、マッチングアプリにはほとんどサクラはいないと思われます。とはいえ、悪徳業者やビジネスの勧誘をしてくる人は後を絶ちません。

 

こういった人たちは、TwitterやFacebookなどの身近なSNSにも存在。もはやどこにでもいることを前提として、被害にあわないよう回避することが大切です。

 

僕たちが追い求めているのは女性との恋愛のはず。しっかりとターゲットを定め、ぶれずにアプローチをしていくことで、隙きを作らないようにしましょう。

 

そうすれば、きっと素敵な出会いに繋がっていきます。それでは、今回は以上です。

 

-マッチングアプリハウツー